いよいよ今年の稲刈り開始です。色のついた稲だけ人力で刈り取り残りは機械で刈り取ります。
令和令和4年9月26日撮影
ベースにしている天のつぶも倒伏し始めています。肥料を多く施しても倒れないといわれています。倒れ始めています。蓮華による肥料は加減が分かりにくい。彼岸花が咲き誇っており稲の収穫時期になってきている証拠です。
令和4年9月25日撮影
だんだんと稲穂が膨らんできました。上段左が「ゆきあそび」右が「べにあそび」下段左が「黄大黒」右が「紫大黒」です。
令和4年9月7日撮影
田んぼの草の成長は本当に早い、刈っても刈ってもすぐに伸びるとはこのことかなと思う。
令和4年9月5日撮影
下の写真から4日しか経っていないのに穂のこごみ具合が違ってきています。
令和4年8月21日撮影
成長しているところをアップの撮影も含めて掲載しました。
上の段の右側のアップ稲は「ゆきあそび」下の左は「べにあそび」右は「あかねあそび」です。
令和4年8月17日撮影
東北地方の七夕の日に草刈り真っ最中です。
令和4年8月7日撮影
同じようなアングルからの撮影ですが出穂だ始まってきています。
令和4年8月7日撮影
稲の成長真っ盛りでアート米の葉の色がはっきりしています。
令和4年7月26日撮影
2回目の草刈り曇り空でよかった。
だんだんと気温が高くなってきて機械による草刈りとはいっても暑さは禁物です。
令和4年6月8日撮影
近くの子供たちにの参加してもらって無事田植えを終わすことが出来ました。
成長を期待するのみです。
令和4年5月22日撮影
薄曇りの中代かきを行いました。暑くなく寒くなく丁度代かきには良い気温でした。
令和4年5月14日撮影

令和4年の田んぼアートに向けて田起こしをしました。
ことしは、新型コロナの影響が大きくて小学生の絵柄募集も学校に一般の人が入れる状況でなかったので古代米の種取に植えるようにしました。
令和4年5月8日撮影